【2級-5】色彩検定 オリジナル問題:慣用色名(217-220)

当ページのリンクには広告が含まれています

[no_toc]

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

Twitterで不定期につぶやいている 慣用色名を問うオリジナル問題とその解答です。

問題

次の図を見て、各設問に最も近い色をそれぞれ選びなさい。

0217_0220_re0716

【Q.217】「シャトルーズグリーン」にもっとも近い色はどれか?
【Q.218】「ウイスタリア」にもっとも近い色はどれか?
【Q.219】「ライラック」にもっとも近い色はどれか?
【Q.220】「マラカイトグリーン」にもっとも近い色はどれか?

正解

【217】「シャトルーズグリーン」に近い色・・・(4)
【218】「ウイスタリア」に近い色・・・(3)
【219】「ライラック」に近い色・・・(1)
【220】「マラカイトグリーン」に近い色・・・(2)

0217_0220_re0716
注意

色の見え方は表示機器によって異なります。問題を解いた後は必ず、公式テキスト巻末の慣用色一覧表と色味を照らし合わせて確認するようにしてください。

慣用色名問題の解き方

色彩検定では、提示された慣用色名から該当する色を選択する問題が、毎回必ず出題されています。

こうした問題は、暗記以外に対処しようがないものですから地道で継続的な学習がカギになります。

覚え方のポイント

ポイントは、色名を「色相・明度・彩度」に分類しながらおぼえること。

  • 色相: 色の種類(赤系か? 青系か? 緑系か?)
  • 明度: 色の明るさ(明るいか? 暗いか?)
  • 彩度: 色の鮮やかさ(鮮やかか? くすんでいるか?)
色名の由来・エピソードと絡めて覚えよう!

また、公式テキストで紹介されている 色名の由来・エピソードなども合わせておぼえておくと、記憶に残りやすくなります。

答えは 公式テキストの中に!

色彩検定で出題される「慣用色」を問う問題は、基本的には全て公式テキストに掲載されたものから出題されます。

公式テキストは必ず手元において学習するように心がけましょう。

created by Rinker
¥2,970 (2023/11/28 21:21:44時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめの問題集・参考書

独学合格のカギは 参考書・問題集 選びにあります。私がおすすめする問題集・参考書を紹介していますので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
色彩検定:独学受験におすすめの「2・3級」問題集 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定の独学受験者の皆さんに おすすめの「2級」「3級」の問題集を紹介していま...

おすすめの通信講座

時間が無い! どうやって勉強していいかわからない!という方には、通信講座もおすすめです(参考:色彩検定は独学でも合格できる?)。


ヒューマンアカデミー通信講座「たのまな」
種類:通信講座
備考:ヒューマンアカデミーが運営する通信講座で、2.3級に対応しています。WEB講義で空いた時間に学習が可能なので、忙しい人や定期で時間が取れない人におすすめ。


種類:通信講座
備考:こちらは日本パーソナルカラリスト協会が主催する パーソナルカラリスト検定の対策講座です。色彩検定の講座ではありませんが、関連情報として紹介しています

参考にさせて頂いたサイト

オリジナル慣用色問題を作成するにあたり、以下のサイトを参考にさせて頂きました。この場を借りて作成者様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

JIS Z 8102:2001(物体色の色名)

JIS規格・物体色の色名とRGB数値についての覚書(めざら資源さん)