色彩検定「1級 2次試験」の出題傾向:2020改訂以降の状況

1級2次試験の出題傾向
  • URLをコピーしました!

この記事では、1級「2次」試験の出題傾向をまとめたものです。

2016年以降の1級2次試験の公式過去問大集を分析して、傾向を調べてみました。2020年改訂以降の最近の動向に対応しています。

MEMO

新テキストの改訂自体は2020年に行われましたが、同年の試験は、新旧テキストの移行措置期間として、ややイレギュラーな内容になっています。そのため、この記事では、内容が新テキストに完全に移行した、2021年以降の試験に共通している特徴を「2020改訂以降の傾向」として紹介しています。

目次

全体の傾向

問題の構成

2次試験は、例年 4~5つほどの大問で構成されるのが一般的です。各大問につき、それぞれ5~10ほどの小問が設定されます。

一般的な問題構成

以下は 2020改訂以降に よく出題されている構成です。年によって変動する可能性がありますので、あくまで目安として考えましょう。

  • 大問1:マンセル表色系の等色相面に関する問題 ※切り貼りアリ
  • 大問2:XYZ表色系に関する問題
  • 大問3:配色問題 A ※切り貼りアリ
  • 大問4:配色問題 B ※切り貼りアリ
  • 大問5:景観色彩に関する問題

必要とされる知識(出題範囲)

1級2次試験の出題内容は、2~3級範囲で学習した内容がメインとなり、そこに少し 1級範囲の項目が入ってくる感じです。

1級範囲としては、XYZ表色系と環境色彩分野からの出題が近年の傾向です。※環境色彩は2級範囲も含む

また、配色問題は、2.3級の内容がメインになるため、必要とされる知識自体は特に難しいものではありません。

ただ 問題文が特殊かつ難解(耳慣れない言葉)なため、これに慣れるまでに少し時間がかかると思います。

回答の形式

1級1次試験までの「4択 マークシート」形式とは異なり、2次試験は、設問ごとに回答を記述する方式になっています。

また、記述による回答とは別に「カラーカードの切り貼り」が求められる問題もあります

記述問題

「XYZ表色系」や「景観色彩」問題の一部で、記述による回答が必要になります。

記述問題は「漢字4文字で」、「カタカナ5文字で」のように 文字数まで指定されるケースが一般的です。

「答えは分かっているけど、漢字が書けない・・・」で、不正解になってしまうのはもったいないので、不安な方は ノートなどに漢字の書き取り練習もしておきましょう。

カラーカードの切り貼り

「等色相面の問題」と「配色問題」では、記述による回答(マンセル値、トーン記号)の他に、「配色カード199a(以下 カラーカード)」の切貼り作業が必要になります。※等色相面の問題では問題用紙上に印刷されたカラーチップを使用

カードの貼り付けも独立した採点対象になっていますが、これは 実技の美しさを問うものではありません。

正しいカードが貼り付けられていれば、多少 貼り付けが汚くても採点に影響がないとされています。

合格ラインと配点

2次試験の合格ラインは、毎年変動はあるものの、おおよそ140~150点(200点満点中)付近になることが多いようです。

また、配点に関しても、毎年 若干の変動はありますが、1問につき4~5点ほどになるケースが一般的です。

特に気を付けておきたいのが、カードの切り貼りをともなう「配色問題」です。

配色問題では、正解となる色の「1. トーン記号の記載」と、それに該当する「2. カードの切り貼り」のそれぞれで、別に加点されます。

このため、色の選択(トーン記号)を間違えてしまうと、芋づる式に2問分が不正解になってしまいます。これは、点数にすると8~10点ほどに相当するため 注意が必要です。


大問ごとの傾向

大問1:等色相面に関する問題

大問1は、伝統的に マンセル表色系の等色相面に関する出題が行われます(以下、等色相面の問題)。

毎回、「視感測色によって適切な位置にカラーチップを貼る問題」と「マンセル値を答える問題」が出題されています。

視感測色する問題

こちらの問題では、問題用紙上に印刷されたカラーチップを切り取って、等色相面の適切な場所に貼り付けることが求められます。

色の判別力(色相・彩度・明度に対する感度)が問われる問題です。知識ではなく「感覚」が求められる問題ですね。

特に難しい知識は必要ありませんが、事前対策が難しいのが難点です古本で、公式過去問題集を何冊か買って確認するのもおすすめです。

マンセル値を答える問題

等色相面上の指定された箇所のマンセル値を答える問題です。

解答に必要な「色相・明度・彩度」の情報は、等色相面上に記載されているため、色を見てマンセル値を推測する必要はありません。

マンセル値の表記法(規則)さえ理解できていれば 簡単に解答できます。

こちらは、いわば「サービス問題」なので、確実に正解しておきたいポイントです。

大問2:XYZ表色系

過去には、配色問題が出題されることが多かった大問2ですが(※1)、近年は XYZ表色系に関する問題が出題される傾向にあります。

※1:過去には問題2.3.4と配色問題が3つになることも多くありました

こちらは、1級1次試験と同じレベルの穴埋め問題になることが多く、(1次試験の内容が理解できていれば)特に難しい内容ではありません。

受験生の多くは、11月に1級範囲を受験したばかりだと思いますので、その「復習」のつもりでテキストを読み返しておきましょう。

一言メモ

たまたま 直近2年連続で、XYZ表色系の問題が出ましたが、2024年以降も XYZ表色系で固定されるかどうかは(まだデータが少ないため)わかりません。

大問3/大問4:配色問題

大問3.4では、主に 配色に関する問題が出題されます。※過去には大問2.3.4が配色問題のケースもありました

形式にはいくつかのバリエーションはありますが、対象物のデザインに対して配色案(3~4色で構成)を考えさせるものが一般的です。

配色・・・といっても、個人の感覚・センスで任意の色を選ぶわけではなく、設問が指定する条件に合致する色をPCCSの中から選んでいくことになります。

配色の対象は「お店のロゴ」や「ファッション」「インテリア」など年によって異なりますが、求められる知識はほぼ共通しています。

解答は トーン記号の記載の他、それに対応するをカラーカードの切り貼りも必要です。

気を付けたいポイント

トーン記号の記載と、カードの切り貼りは それぞれ別に4~5点ほど配点されるため、1問間違えてしまうと 一気に8~10点を失ってしまうことになります。

このため、2次試験合格のポイントは、この配色問題をいかに攻略するかにかかっている、と言っても過言ではありません。

大問5:景観色彩

2次試験の最終問題は「景観色彩」分野から出題されることが多くなっています。

2020改訂以降は、基本的な知識を問う 穴埋め式問題と、明度・彩度の制限事項(色彩基準)を読み解く問題が出題されています。

特に難しい知識が必要とされるわけではないため、1.2級の公式テキストを読み込んでおけば、十分に対応可能かと思います。

こちらも、大問1と並んで サービス問題に近い内容なので、確実に正解しておきたいところです。

そのほか

(今のところ)2020改訂以降に出題されたケースがないものの、過去には何度か出題されたものもあります。

2020改訂以降の出題傾向については、まだデータが少ないため、比較的近年に出題のあったものも合せておさえておきましょう。

インテリアスタイル

2級範囲のインテリアの写真をみて、そのスタイル (ナチュラル、オーソドクスなど)を選択したり、適切な配色傾向などを答えさせる問題です。

近年では、新・旧テキストの移行措置期間にあたる2020年の2次試験で出題された事例があります。

ファッションカラーの変遷

配色問題の色の特定において「ファッションの変遷」分野の知識が必要とされたケースがあります。

1級2次試験の出題傾向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次