色彩検定:p ペール /lt ライト トーンの +プラス記号はつけるべきか?

ペール ライト トーンの プラス記号はつけるべきか?
  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

PCCSの「p ペール」「lt ライト」トーンの表記に関して、試験の際に+(プラス記号)をつけるべきかどうか悩んでいる方が多いようなので色々と調べてみました。

目次

pトーンとltトーンをめぐる疑問

そもそも、なぜ pトーンとltトーンにだけ+(プラス記号)がついているのでしょうか?

Q. プラス記号の有り/無しの違いは?

実はこの点に関して 現在の公式テキスト(2020年改訂版)では簡単にしか触れられていません。

「新配色カード199a」のpトーンとltトーンには、代表色よりも彩度が高い色であることを表わす+(プラス記号)がついています。-2020年度改訂版3級公式テキストp47より

正直、何をいってるのかよくわかりません。

実は、かなり以前の公式テキスト(’05年度改定テキスト)では、以下のような説明になっていました。

現在のPCCSではltとpは、それぞれ二つの代表色が選ばれている。これらの二つを区別するため、高彩度側の代表色には+(プラス)の記号が付けられているが、このテキストで使うカラーカードでは、ltとpはこの+記号の付く色だけが含まれている。-’05年度改訂版3級公式テキストp29より

かなり以前のテキストを参照するのは気が引けますが、要するに、ペールトーンと、ライトトーンには「+ 有り」と「+ 無し」の2種類があるが、カラーカード(新配色カード199a)には「+ 有り」の方だけを収録しています・・・ということなんですね。 

カラーカードを制作している日本色研のサイトによると「+ 有り」は「+ 無し」よりも彩度が1s高くなっているそうです。

MEMO

ちなみに「配色カード158」というタイプには「+無し(彩度2s)」の p/ltが収録されています(参考:色彩検定で新配色カード199a以外の他のカラーカードは流用できるのか?

Q. 公式テキストには「p(lt)」と記載されているけど?

公式テキストでは多くの場合、トーンの一種類として「ペールトーン」を扱うことが多いので、その場合は、「pトーン」といった記述になるのだと思います。

pトーンという枠組みの中に「p(+なし)」「p(+あり)」が含まれているわけですから、概説的にトーンを語る場合にはプラス記号の有無は関係なく「pトーンを用いて・・・」というような記述の仕方になります。

しかし、具体的にカードの切り貼りを促すようなポイントでは「p6+」などのような表記になっていると思います。

一言メモ

これは、ラーメンについて語る時、食べ物の1種類として語るときは「好きな食べ物はラーメンです」という言い方をしますが、具体的にそれを特定するような場合・・・例えば、ラーメン屋さんで注文をする際には「醤油ラーメンください」といった言い方になるのと似たような感じでしょうか(余計わかりにくいか?)

Q. 試験ではプラス記号も表記すべき?

で、みなさん一番知りたいのがここだと思いますが・・・

1級2次試験では、色記号の記述&カラーカードの切り貼りが必要になるわけですが、この時p(およびlt)をどのように表記するのが正しいのでしょうか?

色彩検定1級2次試験では「新配色カード199a」を用いて切り貼りを行いますので、上述のルールに従えば「p8+(lt8+)」などのように「+付き」で記述するのが正解のはずです。

公式過去問題集はルーズ・・・

ところが 公式過去問題集の表記がこのへんいい加減なんです。

2007年度公式過去問題集では+付きだったり、なかったり。さらに2009年度公式過去問題集では一切+が付いていません。

ところが スクール老舗・色彩活用研究所(旧 サミュエル)が出している2次用問題集では「+付き」で記載されているんですね。

他の出版社ならともかく色彩活用研究所がこのへんを疎かにするとも思えず・・・

色彩検定協会に電話してきいてみた

私、ネットで調べてみましたが判然としません。

当サイトのメインページでも書いている様に、強いていえば、公式過去問題集そのものが正解なわけですから「+付じゃなくてもよくなったってことか?」と考えたりもしました。

が、どう考えてもおかしい。「いやー、ちょっとまってくださいよー」名刑事コロンボばりの直感でなにかがひっかるわけです。

ってことで 確認しましたよ色彩検定協会に、電話で。

電話の内容を簡単にまとめると・・・

  • 公式過去問題集の正解欄は「表記を簡略化させてもらっている
  • 試験当日「新配色カード199a」を配布しているので、その表記に準じてほしい(つまり「+付き」で答えてほしい)

因みに「+無し」で書いた場合に不正解になるのかどうかの確認(言質ともいう)は取れなかったんですが「(+は)付けていただいた方がよろしいかと・・・」とのことですので、まあ「絶対に付けておけ」と解釈しましょう。

まとめ

というわけで、p ペール /lt ライト トーンの +プラス記号はつけるべきか、調べてみた際のまとめでした。 以上、独学受験生のみなさま2次試験にむけてがんばりましょう。

独学でも大丈夫? ※学習時間が取れない方のために

「忙しくて 勉強時間がとれない」「どうやって勉強していいかわからない」という方におすすめなのがキャリカレの「カラーコーディネーター講座」。

講座の特徴
  • 「最短1ヶ月」での資格取得を目指すカリキュラム
  • 不合格だった場合には 受講料を「全額返金」してもらえる
  • 1年間の長期学習サポート(質問は何度でも無料)
  • 東商 カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)にも対応 ※W受験プランの場合
  • 色彩検定のみの単体受講であれば「31,900円~」受講可能 ※東商カラコとのW受験プランは「36,600円(WEB割引適用時)」
※とりあえず資料だけ取り寄せたい方はこちら(無料)
ペール ライト トーンの プラス記号はつけるべきか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • とても参考になる内容でした!
    最近+マークが気になり始めてモヤモヤしていましたので、スッキリしました。ありがとうございました!

    • コメントありがとうございます!
      記事がお役に立ったようでなによりです。

コメントする

CAPTCHA


目次