色彩検定UC級を受験!難易度や勉強方法のまとめ

  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

この記事では、私が色彩検定UC級を受験した際の体験をもとに、難易度や勉強方法などを紹介しています。

目次

「UC級」の基本情報

2019年6月23日(日)に行われた夏期検定で「UC級」を受験しました。

UC級は、2018年冬期検定からスタートした比較的新しい級で、私が受験した2019年夏期でようやく実施2回目。

まだ出題傾向などが掴みづらいところはありますが、現時点での情報をここにまとめておこうと思います。

試験の実施概要

最新情報は公式サイトで確認しましょう

「UC級」でどんなことが学べるの?

色彩検定公式ページによると、UC級で学ぶのは以下のような内容です。

UCとは「色覚の多様性に配慮した、誰もが見やすい色使い」です。

特定の色の組み合わせが判別しにくい人は、日本人男性の20人に1人、女性の500人に1人で、約350万人存在するといわれています。

また、加齢によって色を見分ける力などの視機能が衰えることがわかっており、高齢化が進む中で大きな課題となることが予想されます。このような特性について理解し、配慮した色使いができる人を増やし、誰もが暮らしやすい社会を目指します。

色彩検定 公式ページ「各級の内容と試験レベル」より引用

UC級は 1~3級の上・下に位置するものではなく、あくまで 独立したひとつの級として設定されています。

試験の難易度は?

実際に受験してみた感想としては、UC級の難易度は「3級と同等、もしくは3級よりもやや簡単」といった感じ。

UC級は、検定2~3級程度の色彩学の基礎知識をベースにしながら、色のユニバーサルデザインについての専門知識を深める内容になっています。

公式テキストの厚さだけをみると、かなりボリュームがあるように感じますが、後半は「デザイン事例集」になっているため、覚える内容自体は他の級よりもむしろ少ない感じです。

また、内容に関しても「色が見える仕組み(目の構造など)」や「色の表し方(色の3属性など)」といった2~3級範囲の内容に数章が割かれています。

そのため、既に2級以上を取得している方にとってはお馴染みの内容も多く含まれています。

勉強期間はどのくらい必要?

勉強時間の目安としては以下のような感じでしょうか?

  • 色彩検定2級以上をお持ちの方:1~2週間程度
  • はじめて受験する方:3~4週間程度

おすすめの勉強方法

現時点でUC級が実施されたのはまだ数回しかありません。※2020.02現在

そのため、公式過去問題集の数も少なく、一般の出版社による問題集も存在しません。

ただ、上述のように覚える範囲が非常に限定されているため、以下のような勉強方法で十分対応できるかと思います。

  1. まず 公式テキストをざっくりと読む(1回目)
  2. もう一度 公式テキストの内容を理解しながらじっくり読む(2回目)
  3. 過去問題集を解いてみる
  4. 過去問で外れた部分を中心に 再度 公式テキストを読む(3回目)

人によっては(2)の工程は飛ばしてもいいかも知れません。とにかく、まずは1回公式テキストを読んでみましょう。

おすすめの問題集

「おすすめ」というよりも、現時点でUC級に対応しているのは以下のものだけなので、しっかり揃えておきましょう。

公式テキスト

2022年1月にUC級テキストが改定され、試験範囲も新テキストの内容に準拠する形に変更されています。

これからテキストを購入する方は、必ず新テキスト(2022年改定版)を購入してください。※ただし、移行措置として2022年夏期検定までは旧テキストでも対応可能です

created by Rinker
¥2,310 (2023/03/22 07:06:15時点 Amazon調べ-詳細)

ネット通販などでは、しばらくの間、新・旧テキストが併売される状況が予想されます。新・旧テキストは表紙デザインが似通っているためご注意ください。見分け方についてはこちらの記事で紹介しています。

公式過去問題集

created by Rinker
¥990 (2023/03/22 07:06:18時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥350 (2023/03/22 07:06:18時点 Amazon調べ-詳細)

「UC級」の受験体験記

というわけで、2019年6月に行われた「夏期検定」でUC級(第2回)を受験してきましたので、その模様をメモしておこうと思います。

私の受験会場は、東京・池袋にある「立教大学」。

過去に受験した「1級2次」や「2級」試験でも会場になっていたので、私にとってはおなじみの場所。

当日は 時折 小雨もパラつくあいにくの空模様でしたが、木陰のベンチで時間まで集中して勉強することができました。

14時40分に開場。

直前に行われていた2級試験と併願の方も多いらしく、100人ほどが入る大教室 数カ所に分かれて受験となりました。

色彩検定の他の級と同じく、長い机の両端に座るスタイル。

机の通路側には、受験票と身分証明書を常に提示しておかなければいけません。

上の写真ではまだ閑散としていますが、この後、受験生でいっぱいになります。

15時から試験についての説明が行なわれ、15時10分~試験スタート!

試験時間は60分で。16時10分に試験終了!

特に大きく迷うこともなく、落ち着いて回答できました。

結果が待ち遠しいです!

「UC級」受験以後の流れ

2019年6月23日(日)に試験が行われた後の流れを、メモしておきます。

合格発表

試験から約1か月後の7月18日に色彩検定の公式サイトにて、夏期検定 合格者の発表が行われました。※発表された資料の閲覧は1カ月間のみ可能

で、私も めでたく合格していました!

合格証書の送付

合格発表から10日ほど経過した7月30日、色彩検定の公式サイトにて「2019年度 夏期検定の資格証・合格証書を発送いたしました」との告知があり、その翌日合格証書が届きました!

「UC級アドバイザー」の資格証も同封されていました。

名刺用の資格マーク(ロゴデータ)を入手する

WEBから、名刺に掲載可能な「UCアドバイザー」のロゴデータが入手できます。

↓こちらの申請ページから申請すると、すぐにデータをダウンロードできます。※合格証書に記載の9桁の認証番号が必須です

色彩検定協会/カラーコーディネーター

UC級 に合格された皆様を対象に、名刺に貼り付けて使用して頂ける、資格マークを発行いたします。

データは「993×993 px」サイズのTiffデータです。

「aftインディゴ プロセスカラー(C100%、M55%、Y0%、K30%)」と「モノクロ(スミ100%)」の2種類が用意されています。

まとめ

というわけで、色彩検定UC級の受験レビューと、難易度や勉強方法のまとめでした。

当ブログおすすめの色彩検定 通信講座
種類:通信講座
備考:こちらはヒューマンアカデミーの「通信講座」。WEB講義なので空いた時間に学習が可能! 2.3級に対応しています。


種類:通信講座
備考:こちらは日本パーソナルカラリスト協会が主催する パーソナルカラリスト検定の対策講座です。色彩検定の講座ではありませんが、関連情報として紹介しています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次