問題

【Q.301】「山吹色」にもっとも近い色はどれか?
【Q.302】「茜色」にもっとも近い色はどれか?
【Q.303】「黄土色」にもっとも近い色はどれか?
【Q.304】「桜色」にもっとも近い色はどれか?
正解
慣用色名問題の解き方
色彩検定では、提示された慣用色名から該当する色を選択する問題が、毎回必ず出題されています。
こうした問題は、暗記以外に対処しようがないものですから地道で継続的な学習がカギになります。
ポイントは、色名を「色相・明度・彩度」に分類しながらおぼえること。
・明度・・・色の明るさ(明るいか?暗いか?)
・彩度・・・色の鮮やかさ(鮮やかか?くすんでいるか?)
また、公式テキストで紹介されている色名の由来・エピソードなども合わせておぼえておくと、記憶に残りやすくなります。
答えは 公式テキストの中に!
色彩検定で出題される「慣用色」を問う問題は、基本的には全て公式テキストに掲載されたものから出題されます。
公式テキストは必ず手元において学習するように心がけましょう。
その参考書・問題集で大丈夫!?
独学で合格を目指すのであれば優れた参考書・問題集をしっかり選び取ることが大事です。
独学受験におすすめの問題集&参考書(2.3級)のページでは、色彩検定ONLINE管理人がおすすめする問題集・参考書を紹介しています!
本当に独学で大丈夫!?
独学で心配な方は、スクールや通信講座も検討してみてもよいかも知れません。気になる方はまず資料を取り寄せてみましょう(※資料の請求は無料です)。
資格・教育「ヒューマンアカデミー」 |
種類:スクール 備考:ご存知、全国展開するスクール大手。大手ゆえの安心感が魅力。2級、1級、1級2次直前対策講座あり。 ![]() |
ヒューマンアカデミー通信講座「たのまな」 |
種類:通信講座 備考:こちらはヒューマンアカデミーの「通信講座」。DVD講義なので空いた時間に学習が可能! 2.3級に対応しています。 ![]() |
![]() |
種類:通信講座 備考:こちらはフォーサイトの「通信講座」。リーズナブルな価格が魅力で、2.3級に対応しています。 ![]() |
[pc-only] 【PC用】ユーキャンのカラーコーディネート講座[/pc-only] [mobile-only] 【スマホ用】ユーキャンのカラーコーディネート講座[/mobile-only] |
種類:通信講座 備考:テレビでもおなじみの通信講座のユーキャンです。(注意:ユーキャンの講座は 色彩検定の講座ではなく(社)日本パーソナルカラリスト協会が主催する パーソナルカラリスト検定2・3級への対応となります。関連情報として掲載いたします。 [pc-only] ![]() ![]() |
オリジナル問題についての注意点
オリジナル慣用色問題を利用するにあたっては以下の点に留意してください。
(1) 色味(色の見た目)は、PCのモニタやスマホの画面など、表示する機器によって大きく異なります。その大前提を理解したうえで、あくまで参考としてオリジナル問題をご利用ください。
「正解の色味」はあくまで、色彩検定公式テキストに掲載されている慣用色の色味であることをお忘れなく。
(2) 問題を解いた後は必ず、公式テキスト巻末の慣用色一覧表と照らし合わせて確認するようにしてください。
(3) オリジナル問題内で使用している色味は「color-sample.com」さんが公開している「JIS慣用色」のsRGB値をベースに、色彩検定ONLINE管理人が公式テキスト巻末の慣用色一覧表と近似するように調整したものです。