色彩検定の受験にかかるコストは? 管理人の受験費用総額を大公開!

コスト:イメージ
  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

色彩検定の受検にどのくらい費用がかかるか、みなさん気になるところだと思います。

この記事では参考として、私が1級合格までに要した費用を紹介しています。

目次

参考例:管理人の受験費用

受験料さえ払えば それで合格できるほど色彩検定は甘くありません。

以下の表は、私が色彩検定の1級合格までに実際にかかった費用の合計です。

2級受験時の費用

cost_02_2015

※3級は飛び級しましたがテキストや問題集は3級のものも購入しました。

1級受験時の費用

cost_01_2015

1級と2級の費用を合計すると およそ5万円(¥49,054)かかったことになります。

MEMO

【受験の概要】夏季試験で飛び級で2級合格。つづく冬季試験で1級合格。【問題集】3級問題集『わかる!色彩検定3級ポイントレッスン(新星出版社)』/2級問題集『わかる!色彩検定問題集2級―完全な解説付(新星出版社)』/1級1次問題集『色彩検定1級合格テキスト問題集(DAI‐X出版)』/ 1級2次問題集『色彩検定1級2次模擬テスト集(ファッション教育社)』

未来の自分に投資する!

コスト:イメージ

どうですか? 「結構 かかるなあ・・・」というのが正直な感想ではないでしょうか?

幸いにも 私の場合 1級までストレートで合格できましたが、再受験となった場合は さらに追加の費用がかかってきます。

もちろん私も、受験前に この費用を計算してかなり迷いました。

別に 私はお金持ちではありません。5万円といったら「この金があったら大好きなプリンが何個食べれる!?」っていうレベルのお話です。

自分の武器を作る!

でも この費用を「自分の未来への投資」だと考えてみたら どうでしょうか?

色彩検定のメリットは?」にも書きましたが、このご時勢、自分の就職した会社が10年後も潰れずにある保証などどこにもありません。

あわせて読みたい
色彩検定のメリットは?合格証が社会で役立つ3つの理由 こんにちは 1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定を受験するにあたって、多くの方が抱くのはこんな疑問ではないでしょうか? 合格したらどん...

不意の転職や独立に見舞われたとき、自分にどんな武器があるでしょう?

今、このお金で 自分の未来を買い取るんだと思えば、受験にかかる費用は決して高額ではないと思います。

MEMO

最初の受験から10年が経過しましたが、この時の判断は間違っていなかったと あらためて実感しています。 実際、この時支払った5万円のおかげで その数十倍のお金を稼げるようになりました。 色彩検定でなくてもよいと思いますが「自分の未来のためにお金を投資する」という行為は絶対に必要だと思います。

独学は通信講座よりもお得?

スクール・通信講座の資料

また 独学受験者の場合、スクール・通信講座を受講するのと比べて 金銭面でどの程度の違いがあるのかも知りたいところだと思います。

独学が安いとは限らない・・・

とにかくコストにこだわって独学したものの、勉強のコツがつかめず、何度も受験を繰り返してしまった・・・そういう方が、実は意外といます。

つまり 人によっては 通信講座などを受講した方が、結果的にコスト面でもお得になる場合もあるわけです。

資料の請求は無料ですので 気になる方はひとまず情報を取り寄せてみましょう。

当ブログおすすめの色彩検定 通信講座
種類:通信講座
備考:こちらはヒューマンアカデミーの「通信講座」。WEB講義なので空いた時間に学習が可能! 2.3級に対応しています。


種類:通信講座
備考:こちらは日本パーソナルカラリスト協会が主催する パーソナルカラリスト検定の対策講座です。色彩検定の講座ではありませんが、関連情報として紹介しています

コスト:イメージ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次