色彩検定の独学受験 必須アイテム:まずはコレを揃えましょう

  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

この記事では 色彩検定 受験時の必須アイテムを紹介しています。

目次

公式テキスト

そこそこの値段なので「公式テキストはパスして問題集だけ・・・」と考える方もいるようですが、 「公式テキストの内容=出題範囲」なので 各級の公式テキストは絶対に買っておきましょう。

例えば、飛び級で2級のみを受験するような場合でも、2級・3級両方のテキストをそろえて学習しておくべきです。

created by Rinker
¥4,070 (2024/03/19 17:19:05時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,970 (2024/03/19 17:11:21時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,420 (2024/03/19 12:49:01時点 Amazon調べ-詳細)

公式テキストが必須な理由

公式テキストが必須な理由の一つとして、例えば↓こんなケースがあります。

問題:XYZ表色系の色度図上で被験者がその色と判別できなかった範囲を示す楕円は、その発見者の名前をとって「マックアダム楕円(もしくはマックアダム偏差長円)」と呼ばれます。ところが問題集によっては、この発見者の名前を「マクアダム」と表記しているものもあります。さて「マックアダム」と「マクアダム」どちらが正解でしょう?

 正解は「マックアダム」。なぜなら、公式テキストにはそう表記されているから。

「安心」を購入する

今、この文章を読んでいるのが、試験の半年前だとしましょう。

「マックアダム? マクアダム? そんなのどっちだって正解だよ」大半の人がこう判断するに違いありません。

事実、おそらくはどちらでも正解のはずです。 色彩検定協会も「マクアダム」と書いて不正解にすることはないと思います。

でも、しかし。試験の3日前にこの文章を読んでいることを想像してみてください。果たして同じように言い切れる自信があるでしょうか?

どちらでも正解、のはず・・・だけど・・・もしかすると・・・

受験は不安との戦いです。 しなくてもいい、余計な心配の種は可能な限り排除すべきです。「マックアダム」か「マクアダム」かといった、正直 どうでもいい事柄に時間をとられてしまうのは馬鹿馬鹿しいことです。

「安心を買う」という意味でも、公式テキストは絶対に購入しておきましょう。

図版の問題が有利になる

さらに、公式テキストに掲載された図版からの問題が ほぼ毎回出題されています。これはいわばサービス問題。公式テキストは是非とも購入しましょう。

公式テキスト購入時の注意点

公式テキストは、数年に1度 内容の改定(リニューアル)が行われます。

2024年1月現在の最新版は「2020年改訂版」と呼ばれるバージョンです。購入する際は、2019年12月20日以降に発売されたものを選びましょう。

また「改定」のような大きな変更とは別に、テキストの「版・刷」によっては、誤字・脱字の修正をはじめとする 細かい内容の変更・訂正がある場合があります。色彩検定公式サイトにて最新の修正情報を必ず確認しましょう

次は いつ改訂されるの?(今のテキストを買っても大丈夫?)

公式テキストの改訂は、毎年 行われるものではありません。過去には、5年程度で改訂された事例もあるものの、直近の動向を踏まえると「おおよそ 10年に1回」くらいが目安といえそうです(次は2030年?)。

色彩検定 公式Xも、「改訂の予定はしばらくありません。現在公式HPや書店、通販で販売中のものをお買い求めください(2024.01時点)」とアナウンスしています。

一言メモ

仮に改訂が行われたとしても、旧テキスト使用者が不利にならないようにな 移行措置期間が設けられるのが一般的です。現状のテキストを購入して問題ありません。

関連記事 公式テキストの改定(2020年度改定)については↓こちらの記事もお読みください。

あわせて読みたい
公式テキストの改定(2020年改定)について:新旧版を比較してみた【簡易版】 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では 色彩検定 2020年改定版の公式テキスト(新テキスト)に関する概要を紹介しつつ、新版...

市販の「問題集」

書店イメージ

公式テキストだけ読んでいても、出題傾向を知らなければ試験に合格はできません。

公式テキストで学習した知識を、問題集で実践的に解き進めていきましょう。

で、「どれを買ったらいいの?」ってことになるわけですが、実をいうと 2級までの問題集に関しては正直どれを買っても内容に大差はありません。

基本的に公式テキストの範囲内を扱っていることに変わりはないので、特別どれが優れているということもありません。要するに、自分にとって合うか合わないかだけだと思います。

2・3級のおすすめ問題集
1級のおすすめ問題集
UC級のおすすめ問題集

カラーカード(新配色カード199a

カラーカード199a

各級公式テキストは、配色演習として、実際にカラーカードを貼りこめるようになっています。その際に必要になるのが 「新配色カード199a(通称 カラーカード)」です。

特別値の張るものではありませんし、モチベーションを高める意味でも購入しておいて損はないと思いますが、必須度としては 他よりも落ちます。

2.3級受験者の場合は「お金に余裕があれば」でいいのではないでしょうか?

1級取得を目指すなら必須

ただし 1級取得を目指す方は 最低1個は用意しておいた方がいいでしょう。

2次試験では実際にこのカラーカードを使って実技試験が行われます(試験時に使用するカラーカードは当日配布される)。

早いうちに購入して、普段から触ってその感触に慣れておきましょう(参考:カラーカードについて)。

カラーカードはどこで買えるの?

カラーカードは大手書店や文房具店、画材屋さんなどで購入するすることができますし、またamazonなどのネット通販でも入手できます。

created by Rinker
日本色研事業(Nihonsikikenjigyo)
¥1,435 (2024/03/18 22:03:01時点 Amazon調べ-詳細)
一言メモ

「199a」「199b」などの種類がありますが これはカードの大きさによる違いです。

関連記事カラーカードについて詳しく知りたい方は↓こちらの記事も合わせてお読みください。

あわせて読みたい
色彩検定で使用するカラーカード(新配色カード199a)について こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定では、配色などの演習用に新配色カード199a(以下 カラーカード)を併用することが推奨さ...

公式過去問題集

公式過去問題集

公式過去問題集に関しては、2.3級の場合「金銭的に余裕があったら」でいいと思います。

設問への解説も記されているので 合否基準に関する色彩検定協会の見解を知る上ではいいのですが コストパフォーマンスがあまりよろしくない。

過去の出題傾向を探るには不向き

発売されている公式過去問題集は、各級それぞれの過去1年分の出題をまとめたものです。

そのため 2級なら2級に着目して過去数年に渡ってどのような出題がなされてきたか・・・といった通時的な分析はできません。それをやるためには 各年度のものを個別に購入する必要があります。

受験する立場から考えると「過去問」の意義っていうのは、過去数年での出題傾向を探ることにあるわけで 数千円払って1年分(夏・冬 2回分)しか分からないってのは ちょと微妙ですよね。

1級取得者は「必須」

ただしこちらも、1級取得(特に2次試験対策)を考えている方には 必須アイテム。

というのも 近年1級2次に対応した市販問題集が激減しており、過去問題集が貴重な情報源の一つになっているためです。

created by Rinker
¥1,100 (2024/03/18 21:22:12時点 Amazon調べ-詳細)
一言メモ

1級は年に1回しか開催されません。このため過去問も1年分に対して1回分しか収録されていません。2.3級は、夏・冬2回分収録されています。

過去問題集の分冊化について

色彩検定協会では、2022年度分の公式過去問題集から、各級ごとに単独で出版される形になりました。

従来は2.3級がひとつにまとまっていたため、「2級しか受けないから、3級分はいらないんだよな~。その分安くしてよ・・・」という不満の声もあったのですが、これが解消された形です。

ただし、1冊に含まれているのはあくまで過去1年分の過去問に過ぎません。

上述のように通時的に長いスパンの出題傾向をつかんだりすることはできませんので その点は留意しておきましょう。

一言メモ

ちなみに 2012年度以前までの過去問題集は全級(1~3級)が1冊にまとまった状態で出版されていました。

オリジナル解答用紙を配布中

公式過去問題集を使って学習する際は、各設問の数字・アルファベットをメモしておかないと、後で答えわせができません。

しかし、毎回このメモをとるのは非常に面倒な作業です。そこで この作業を簡便化するために、公式過去問題集に対応した オリジナル解答用紙を作成してみました。

以下のページで配布していますので 受験勉強のお供にどうぞ。

あわせて読みたい
公式過去問題集対応:色彩検定ONLINEオリジナル「解答用紙」を配布 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 以前 2度目の2級受験を行った際に、心の底から思ったことがあります。 公式過去問集の問題を解く時...

公式X(旧 twitter)をフォローしよう

「アイテム」とは違いますが、色彩検定協会の公式X(旧Twitter)は是非ともフォローしておきましょう。

合格発表の告知や合格証の発送通知など、試験に関する重要な情報をつぶやいており、独学受験者には欠かせない情報源です。

まとめ

というわけで、色彩検定の「受験必須アイテム」の紹介でした。

独学でも大丈夫? ※学習時間が取れない方のために

「忙しくて 勉強時間がとれない」「どうやって勉強していいかわからない」という方におすすめなのがキャリカレの「カラーコーディネーター講座」。

講座の特徴
  • 「最短1ヶ月」での資格取得を目指すカリキュラム
  • 不合格だった場合には 受講料を「全額返金」してもらえる
  • 1年間の長期学習サポート(質問は何度でも無料)
  • 東商 カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)にも対応 ※W受験プランの場合
  • 色彩検定のみの単体受講であれば「31,900円~」受講可能 ※東商カラコとのW受験プランは「36,600円(WEB割引適用時)」
※とりあえず資料だけ取り寄せたい方はこちら(無料)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次