色彩検定の具体的な申し込み方法

公式テキスト(2020改定):全テキスト
  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

このページでは色彩検定への受験申し込み方法を紹介します。

目次

試験の申し込み方法は3パターン!

色彩検定の申し込みには「願書の入手」と「検定料金の支払い」が必要です。

色彩検定では 試験の申請に際して以下の3つの手段が用意されています。

注意

色彩検定には、学校・企業などの単位で受験する団体受験と、個人受験とがありそれぞれに申し込み方法が異なります。当ブログでは個人受験の場合を前提にしています。団体受験の方は、ご自分の所属する団体の担当者に確認してください。

1. ネットで申し込む

色彩検定協会/カラーコーディネーター

色彩検定とは色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。1994年には文部省の認定をうけ、名称も「文部省認定ファッションコーディネート色彩能力検定」と変更して現在に至っています。

インターネット申請の場合は「願書」を入手する必要がありません。

また 他の方法に比べて 〆切に1週間程度猶予が設けられているのが特徴です。

申込みの流れ
  1. 色彩検定公式サイトの申し込みページで必要事項を記入
  2. 検定料を払い込む
  3. 色彩検定協会から「受付完了のお知らせメール」が届く

検定料の支払い方法は「クレジットカード決済」と「コンビニオンライン決済」の2種類が用意されています。

2. 特約書店で申し込む

色彩検定:特約書店

特約書店では、検定料金の支払い、願書の入手が可能です。

申込みの流れ
  1. 「色彩検定公式サイト」で受験申し込みが可能な特約書店を探す
  2. 書店カウンターで検定料を支払い「領収書(色彩検定協会 送付用)・願書・専用封筒」をもらう
  3. 願書に必要事項を記入し 領収書と一緒に専用封筒で色彩検定協会まで郵送する

お読みになってお分かりのとおり、特約書店で できることは「検定料金の支払い」と「願書の入手」までです。

願書に実際に記入して郵送申請を行うのは申請者本人の作業になります。

注意

書店で検定料を支払っただけでは申請したことになりませんので注意してください!

3. 郵送で申し込む

郵便局の様子

郵送で申請する場合は「締め切り期日」に注意しましょう!

申し込みにあたっては、事前に専用の「願書」を入手する必要があります。願書は郵送で送られてきますので 締切日までの余裕をみて申請を行いましょう。

申込みの流れ
  1. 色彩検定公式サイトの申し込みページで「願書を請求」する
  2. 願書が届いたら 必要事項を記入
  3. 郵便局で「願書」と「検定料」を現金書留にて 色彩検定協会へ郵送する

関連記事 私が実際に郵送で申し込みを行った際の様子を記事にしていますので、そちらも合わせてお読みください。

あわせて読みたい
色彩検定に郵送で申込む際の流れ!願書の入手から現金書留の注意事項まで こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 思うところあって色彩検定2級を再受験することになり、その一連の流れを記事にしています。 今回は...

まとめ

というわけで、色彩検定の申し込み方法の紹介でした。

当ブログおすすめの色彩検定 通信講座
種類:通信講座
備考:こちらはヒューマンアカデミーの「通信講座」。WEB講義なので空いた時間に学習が可能! 2.3級に対応しています。


種類:通信講座
備考:こちらは日本パーソナルカラリスト協会が主催する パーソナルカラリスト検定の対策講座です。色彩検定の講座ではありませんが、関連情報として紹介しています

公式テキスト(2020改定):全テキスト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次