色彩検定 申し込みから受験までの流れ

  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

この記事では、色彩検定の試験申し込み~受験~合否通知到着までの一連の流れを紹介します。

MEMO

具体的な申し込み方法について知りたい方は「参考:試験の申し込み方法」を参考にしてください

目次

申し込み以後の流れは?

検定申し込みから、検定受験、結果発表(合否通知)までの流れは以下のとおりです。

b6pict_juken_ngare

1級の場合は、1級1次試験の合否通知が同時に2次試験の受験票になります。

1:申し込み

色彩検定の具体的な受験申し込み方法に関しては「試験の申し込み方法」のページを参考にしてください。

あわせて読みたい
色彩検定の具体的な申し込み方法 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 このページでは色彩検定への受験申し込み方法を紹介します。 【試験の申し込み方法は3パターン!】...

2:受験票が届く

試験の10日前ぐらいを目安に受験票(はがき)が届きます。

受験票には「受験番号」や「受験会場・教室」などが記載されています。

試験当日に、この受験票が必要になりますので なくさずにしまっておきましょう。

また「検定の受験地は?」でも書いたように、受験会場へのアクセス方法などは事前に調べておきましょう。

あわせて読みたい
色彩検定の受験地は? 自分が受験する会場の確認方法 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 検定を受検する場所がどこになるかは重要な問題。この記事では、色彩検定の受験地情報を紹介します...

受験票の発送時期に関しては、おおよそ「夏期検定:6月中旬ころ」「冬期検定:10月下旬ころ」となっています。

色彩検定協会のツイートをフォローしておこう!

色彩検定協会の公式ツイッターでは、受験票を発送した際にその旨をツイートしています。

受験票のほか、合否通知の発送なども小まめにツイートしていますので、フォローしておくと便利です。

受験票が届かない時は?

基本的に 受験票は試験日のおよそ10日前までに送付されます。 それまでに受験票が手元に届かない場合は 色彩検定協会に問い合わせてみましょう。

色彩検定協会/カラーコーディネーター

色彩検定とは色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。1994年には文部省の認定をうけ、名称も「文部省認定ファッションコーディネート色彩能力検定」と変更して現在に至っています。

3:試験当日

試験当日の具体的な流れに関しては「受験体験記(2.3級)」や「受験体験記(1級2次)」の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
色彩検定の受検体験記 2017年度 夏期検定 2級を受けました [no_toc]こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 去る6月25日(日) に、色彩検定の2017年度 夏期検定が行われました。 この度 数年ぶりで2...
予想回答で自己採点してみよう!

大手スクール系などでは、試験当日の夕方~夜半にかけてWEB上にて予想解答を掲載していますので 自己採点してみましょう(解答速報を発表しているサイトのまとめ)。

あわせて読みたい
色彩検定:2022年度 冬期(11月13日実施)解答速報のまとめ [no_toc]こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 試験の出来はいかがでしたか? この記事では、色彩検定の2022年度 冬期検定(2022年11月13...

また 2018年度からは、色彩検定協会も模範解答と配点を公表するようになりました。

こちらは 試験の1週間後を目安に 公式サイト上で発表されますので、是非ともチェックしておきましょう。※この時点では合否まではわかりません。

4:合格者の発表

試験からおよそ3週間ほど後で、色彩検定公式サイトにて合格者の発表が行われます(※1)。

各級ごとに、合格者の受験番号が一覧で公表されます。

1級1次の合否は12月上旬に判明

1級1次試験の合否は、12月上旬頃に色彩検定公式ホームページに掲載されます。

ただ、2次試験は特殊な設問方法になるため ここから対策をはじめても絶対に間に合いません!

2次試験対策に関しては、合否の結果を待たずにスタートするのがおすすめです。

MEMO

※1:従来は合否通知の発送が事実上の合格発表となっていましたが、2018年度より 合否通知の発送の前に合格者の発表が行われるようになりました。

5:合格証書・資格証/合否通知が届く

試験後、1~1.5カ月ほどで、合格証書・資格証/合否通知が届きます。

合格者には合格証書と資格証が、不合格者には合否通知票が送られます。

一言メモ
従来は、合否通知の後に、合格者には 別途、合格証書・資格証が送られてくる形式でしたが、現在では合否通知の郵送タイミングで、合格証書と資格証が送られるようになりました。

まとめ

というわけで、色彩検定の申し込みから受験までの流れをまとめてみました。

当ブログおすすめの色彩検定 通信講座
種類:通信講座
備考:こちらはヒューマンアカデミーの「通信講座」。WEB講義なので空いた時間に学習が可能! 2.3級に対応しています。


種類:通信講座
備考:こちらは日本パーソナルカラリスト協会が主催する パーソナルカラリスト検定の対策講座です。色彩検定の講座ではありませんが、関連情報として紹介しています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次