得する!?基礎知識– category –
-
【レビュー】色彩検定「1級対策講座(動画解説2次試験問題集つき)」の感想と気になった点 [PR]
こんにちは1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 しばらく前から「1級」対策問題集の品薄状況が続いていますが、実は 本屋さんでは手に入らない優れたテキストがあるのを知っていますか? それが、YouTube「役に立つ色彩チャンネル」でお... -
「色彩検定」と「東商カラーコーディネーター検定」の違いは?
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 当ブログに寄せられる質問をみていると「色彩検定」と「東商カラコ(カラーコーディネーター検定)」のいずれを受検すべきかで迷う方が多いようです。 この記事では両者の特徴をまとめ... -
色彩検定の公式テキストが2019年12月に改定される件
注意その後 2020年改定の新テキストが発売になりました。この記事は改訂版の発売前に書かれたものです。こちらの記事で 改定に関する情報のまとめと旧テキストとの内容の比較などを行っています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフ... -
【資料】JIS系統色名の命名規則に関して覚えておくべき5つのルール!
注意「JIS系統色名の命名規則」は2020年の改定より「資料」扱いになり試験範囲から外れました。そのため2020年度以降は出題されることはないと思いますが資料として記事をそのまま保存しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロ... -
公式過去問題集対応!色彩検定ONLINEオリジナル解答用紙を配布!
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 以前 2度目の2級受験を行った際に、心の底から思ったことがあります。 公式過去問集の問題を解く時、解答をメモするのが無茶苦茶めんどくさい! ノートの左にまず「問1」とか「問2」と... -
アガリ症の方必見!受験時の緊張をやわらげてくれる「○○○」の話
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 1年間にたった2回しか実施されない色彩検定(1級は年1回!)。 試験当日、緊張して頭が回らなかったらどうしよう・・・と心配な方も多いのでは? 実をいうとこの私も、大事な場面になると ... -
【過去資料】公式テキストの改定(2009年改定)について
注意この記事で紹介しているのは「2009年度」に行われた公式テキストの改定に関する情報です。現在は2020年度改定のテキストが最新のものになりますのでご注意ください。このページは過去の資料として保存しているものです。 こんにちは、1級 色彩コーディ... -
独学受験生必見!色彩検定対策スマホアプリを検証する!
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 私が最初に色彩検定を受験した当時、独学受験生の学習方法といえば「参考書を読み、問題集を解く」「暗記用カードを作成して持ち歩く」といったオーソドックスなものが一般的でした。 ... -
色彩検定:2023年度 冬期(11月12日実施)解答速報のまとめ
[no_toc]こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 試験の出来はいかがでしたか? この記事では、色彩検定の2023年度 冬期検定(2023年11月12日 実施)の解答速報発表サイトをまとめています。 【2023年度「冬期」解答速報状況】... -
色彩検定:p ペール /lt ライト トーンの +プラス記号はつけるべきか?
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 PCCSの「p ペール」「lt ライト」トーンの表記に関して、試験の際に+(プラス記号)をつけるべきかどうか悩んでいる方が多いようなので色々と調べてみました。 【pトーンとltトーンを... -
日本国内のカラー・色彩系の検定まとめ
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 当ブログでは「色彩検定」の受験情報を紹介していますが、国内には他にも色彩・カラーに関する検定試験が多く存在しています。この記事では それらをまとめてみました。 【「総合系」の... -
色彩検定で使用するカラーカード(新配色カード199a)について
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定では、配色などの演習用に新配色カード199a(以下 カラーカード)を併用することが推奨されています。 公式テキストは、カラーカードを切り貼りすることで、より理解が深められ... -
「公的資格」とは? 資格に関する基礎知識
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定は、資格・検定の分野において、いわゆる「公的資格」に区分されます。 しかし、この「公的資格」ってどんな資格のことなんでしょうか? サイトの本筋から外れますが、大事なところ...
1