「公的資格」とは? 資格に関する基礎知識

  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

色彩検定は、資格・検定の分野において、いわゆる「公的資格」に区分されます。

しかし、この「公的資格」ってどんな資格のことなんでしょうか? サイトの本筋から外れますが、大事なところなのでちょっと解説しておきましょう。

目次

資格は大別すると3種類!

一般に「資格」といった場合には大別して以下の3種類があります。
 

国家資格 法律に基づいて国や、国から委託を受けた機関が実施するもの(例:医師・弁護士・教育職員・自動車免許など
公的資格 主に省庁が認定した審査基準を基に 民間団体や公益法人が試験を実施するもの(例:日商簿記検定、英検(実用英語技能検定)、色彩検定 など
民間資格 民間団体や企業が 独自の審査基準を設けて任意で与える資格(例:TOEIC、漫画能力検定、映画検定 など

 

国家資格

国家資格とは、法律に基づいて国や、国から委託を受けた機関が実施するもののことです。

一口に国家資格といっても、多くの種類があり一概には言えませんが、簡単に言えば「一般人には禁止されている行為に関して、国家が与える免許(ライセンス)」といった意味合いのものです。

例えば、お医者さんになりたいからといって、勝手に自分で病院を開設し、診療や手術を行ったりすることはできません。

自動車の免許もそうですね。無免許で運転すれば逮捕されてしまいます。

国家資格の中には 業務遂行のために資格取得が必要とされるもの(業務独占資格)や、特定の名称を名乗ることが許されるもの(名称独占資格)などがあります。一般的に「資格」といってイメージするのは これですね。

MEMO

業務独占資格」の代表例は司法書士、弁護士、医師 、税理士など。「名称独占資格」の代表例は マンション管理士、保育士など

公的資格

公的資格とは、当該分野における 受験者の実力を主催者が認定する性質のものです。

国家資格と民間資格の中間に位置付けられる資格で、主に省庁が認定した審査基準を基に、民間団体や公益法人が試験を実施してます。

代表的なものは、英検(実用英語技能検定)や、日商簿記検定といったもので 色彩検定もここに入ります。

注意が必要なのは、国家資格のように資格取得が「業務独占」や「名称独占」に繋がるような種類のものではない、ということです。

主催者による「実力」の認定

例えば、英検1級を持っていないと通訳になれない・・・ってなことはありませんが、持っていることは、職に就く場合に有利にはたらくでしょう。

公的資格は、いわば「この分野に関して、合格者はこの程度の知識を持っていますよ」という、主催者による「お墨付き」「格付け」のようなものです。いわば「折り紙付」ということですね。

公的資格にはライセンス的な意味合いはありませんが、信用度や知名度の高い資格が数多くあり、国家試験に準ずる資格として、当該分野に関して一定レベルにあることが認定されるので、就職・転職の際に有利に働くといわれています。 

民間資格

民間資格は、民間団体や企業が、独自の審査基準を設けて任意で与える資格のことを指します。

TOEIC、TOEFL、など国際的にも広く知られたものから、商品宣伝の一環として行われるようなマイナーなものまで、多様な種類が特徴です。

まとめ

というわけで、国家資格・公的資格・民間資格についてまとめてみました。

当ブログおすすめの色彩検定 通信講座
種類:通信講座
備考:こちらはヒューマンアカデミーの「通信講座」。WEB講義なので空いた時間に学習が可能! 2.3級に対応しています。


種類:通信講座
備考:こちらは日本パーソナルカラリスト協会が主催する パーソナルカラリスト検定の対策講座です。色彩検定の講座ではありませんが、関連情報として紹介しています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次