こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。
独学受験生のみなさま、学習の方はすすんでおりますでしょうか?
「いざ机に向かっても、ついほかのことに気をとられてしまって勉強に集中できない・・・」なんて方も多いのでは?
GIGAZINEの過去記事に「集中力を持続させる方法」の記事がありました。
集中とは「余分なものの排除」と「タスクへの注目」の2つが合わさったものであるということです。「余分なものの排除」とはつまりマルチタスクをするな、ということ。具体的な事例だと「別の作業中だったがEメールが来たのでそちらの対応にまわった」というもの。社会人であれば珍しくないことですが、完全に余計なタスクによってメインのタスクが分断されています。Brittenさんによると、今のビジネスマンは62%が“Eメール中毒”状態にあって頻繁にメールのやり取りをするため、せいぜい集中して作業にかかれるのはメールの合間の3分間という状況に陥っているそうです。知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」=GIGAZINE=
内容を簡単にまとめると、集中力の持続のためには以下の2つが重要だとのこと。
- 2つ以上の作業を同時に行なわない
- 45分の勉強(集中)に対して15分の休憩をいれる
勉強の合間に「友達からきたLineに返信する」というような行為は(1)に反していますのでNG。「勉強が終わったら返信する」と自分にルールを与えましょう。
また「もうあと5分だけ勉強しよう」「あと5分やったら休憩にしよう」という“5分ルール”を徹底することで、次第と集中力が鍛えられるそうです。
こうしたルールが日々の習慣になっていくとよいですね。
まとめ
というわけで、集中力を高めて色彩検定受験に挑む方法の紹介でした。
コメント