色彩検定1級2次の「実技」は本当に必要なのだろうか?【資料 2009年7月 記事】

汎用ヘッダ画像:カラーカード
  • URLをコピーしました!
注意

この記事は、2009年7月に投稿されたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

現在、メインサイトの1級受験対策に対する記事を作成中です。

MEMO

【2015.06追記】以前は独学情報を掲載したメインのサイトと管理人ブログの2つに別れていたためこのような表記になっています。この時点(2009年7月)では、まだ1級関連のページは作成途中でした。

本来、この色彩検定ONLINEというサイトは、1級受験(特に2次試験)に関する情報がネット上に少なく、情報収集に管理人が四苦八苦した経験から作成を思い立ったものなので、メインは1級情報になるはずだったのですが、順番から2.3級情報の掲載が先になったという経緯があります。

もう少ししたら1級情報も発表できると思うので、その節はよろしくお願いいたします。

MEMO

【2009.08追記】その後 1級関連ページを追加しました。実技試験の出題形式や対策などは「色彩検定:1級の出題傾向と対策 」の記事をご参照ください

2次の「実技」は必要なの?

さて、それで表題の件なんですが…

1級2次の試験方式は「記述メインの一部実技」ってことになっていて、この一部実技の「実技」っていうのはカラーカードの切り貼りのことを指します。

具体的には、PCCSの色記号が回答になるような設問があり、その該当色記号を記述&カラーカード切り貼りする・・・といった形式です(詳細は「色彩検定:1級の出題傾向と対策 」の記事をご覧ください)。

あわせて読みたい
色彩検定「1級 1次試験」の出題傾向 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定の「1級」1次および2次試験の出題傾向と対策について紹介しています。 注意...

で、この設問を解く際の基本的な流れとして「設問を解く > 回答の色記号を記述する > 回答の色記号をカラーカードから切り貼りする」という流れになるわけですが・・・

っつうかカラーカードの切り貼りって 単に2度手間なだけじゃ

因みに、当日使用するカラーカードは、試験会場で配布されるものですが、市販のものとほぼ同一で、カードの裏にちゃんと色記号も印刷されています。 

あわせて読みたい
色彩検定で使用するカラーカード(新配色カード199a)について こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定では、配色などの演習用に新配色カード199a(以下 カラーカード)を併用することが推奨さ...

いやー、1級受験者の誰もが思う疑問でしょうね。

こうした疑問に打たれてみるのも色彩検定受験の醍醐味…ですが、しかし。

実技、必要あるのか?

独学でも大丈夫? ※学習時間が取れない方のために

「忙しくて 勉強時間がとれない」「どうやって勉強していいかわからない」という方におすすめなのがキャリカレの「カラーコーディネーター講座」。

講座の特徴
  • 「最短1ヶ月」での資格取得を目指すカリキュラム
  • 不合格だった場合には 受講料を「全額返金」してもらえる
  • 1年間の長期学習サポート(質問は何度でも無料)
  • 東商 カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)にも対応 ※W受験プランの場合
  • 色彩検定のみの単体受講であれば「31,900円~」受講可能 ※東商カラコとのW受験プランは「36,600円(WEB割引適用時)」
※とりあえず資料だけ取り寄せたい方はこちら(無料)
汎用ヘッダ画像:カラーカード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次