色彩検定で「新配色カード199a」以外のカラーカードは流用できる?

image
  • URLをコピーしました!

こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。

色彩検定で「新配色カード199a」以外のカラーカードが流用できるのか調べてみたので ここで紹介します。

関連記事 「新配色カード199a」について詳しくは↓こちらの記事をお読みください。

あわせて読みたい
色彩検定で使用するカラーカード(新配色カード199a)について こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定では、配色などの演習用に新配色カード199a(以下 カラーカード)を併用することが推奨さ...
目次

“新配色カード199a”以外にも・・・

色彩検定の学習にあたっては「”新配色カード199a”を併用してくださいね」という事になっています。

各級の公式テキストも新配色カード199aを利用する事で理解が深まるような構成になっていますし、1級2次試験の実技には欠かせないマストアイテムだったりします。

当ブログ的には「(2.3級の場合は)お金に余裕があるなら 買ってもいいかも・・・」くらいの感じで紹介していますが、モチベーションを高めるためにも1個2個そろえておいて損はないと思いますね。それほど高いものでもないし・・・

色票・色見本はたくさんある

で、この色票・色見本と呼ばれているものは 世の中にたくさんの種類があります。

こちらは「PANTONE」の色見本。

こちらは「DIC」のカラーガイド。

created by Rinker
ディーアイシー(DIC)
¥14,755 (2024/03/29 04:59:44時点 Amazon調べ-詳細)

色彩検定はPCCSというカラーシステムに準拠して学習&出題がなされるため↑これらの色票には対応していません。

色彩検定は「PCCS」が基本

色彩検定で利用するのは↓こちらの「PCCS」に対応したカラーカードでないといけません。

created by Rinker
¥1,375 (2024/03/28 23:08:44時点 楽天市場調べ-詳細)

で、このPCCSのカード(配色カード)を発売しているのが日本色研事業という会社です。

なので色彩検定用にカラーカードを用意するなら、まず第1ポイントとして 日本色研事業が発売しているものである必要があります。

PCCS配色カードにもいくつか種類がある

ただ、日本色研事業から出ているPCCS配色カードにもいくつか種類がありまして、日本色研事業のサイトをざっと眺めただけでも「新配色カード199」「新配色カード129」「配色カード158」「配色カード104」など数種類が出ていますね。

created by Rinker
日本色研事業(Nihonsikikenjigyo)
¥682 (2024/03/29 04:59:43時点 Amazon調べ-詳細)

それぞれは 以下のような特徴があります。

  • 199.158.104などの数字は 収録された色の数
  • a.b.cなど、数字の後のアルファベットはカードの大きさ

「199a」以外のカードを流用する事は可能か?

で、色彩検定は「新配色カード199aを使用してね」とアナウンスしているので、新規に購入しようと考えている人はそちらを揃えればなんの問題もありません。

ただ、今回この記事で考えてみたいのは、「199a以外のカードを学習に流用する事は可能なのか?」ってところ。

独学生のみなさんの中には、例えば学校の授業で使ったとかそういう理由から「配色カード158を持ってるけど、それを流用できないもんか?」と考えている方もいるんじゃないかと思うわけです。

ほかのカードの流用はできない

できるだけ出費は抑えたい、その気持ちは よくわかります。

しかし、残念ながら「新配色カード199a」以外のカードの流用は不可です。もちろん、モチベーション目的であればどれでも構いませんが・・・

配色カード「199」と「158」の違いは?

配色カード「199」と「158」の違い関して、直接、日本色研事業さんにメールで質問をしてみたところ下記のようなお返事いただきました。

新配色カード199
  • 色彩検定協会が検定用として採用しています
  • ピンク、ブラウン、オフニュートラル、フレッシュ(肌色)などのPCCS以外の色系統も含まれます
  • p、ltトーンが「+」つきのもの(彩度が3s)です
  • 無彩色が17段階
  • 表面:つや消し
配色カード158
  • s(ストロング)を除くトーンの代表色がそろっています
  • p、ltトーンは「+」がつかないもの(彩度が2s)です
  • 無彩色が9段階
  • 彩度段階(5段階)の色紙が入っています
  • 表面:つやあり
一言メモ

「無彩色の段階」と「p. ltトーンが+付きか否か」っていうのは大きい違いですね。

サイズの違い(a.b.c)について

また同じ「199」でもa.b.cの大きさの違いに関しては、2.3級までであればどれでも構わないが、1級はaサイズが必須だと思います。 

1級2次では実際に「199a」を手にして作業を行いますので、手に持った感触・感覚はつねに本番と同じにしておきたいものですね。はさみで切る際の扱いも違ってくるでしょうし。

ということで、結論としましては「あれこれ考えるよりおとなしく新配色カード199aを購入すべし」ということのようです。 

まとめ

というわけで、色彩検定で新配色カード199a以外のカラーカードが流用できるのか調べてみた件をまとめてみました。

created by Rinker
¥1,375 (2024/03/28 23:08:44時点 楽天市場調べ-詳細)

関連記事 「新配色カード199a」について詳しくは↓こちらの記事をお読みください。

あわせて読みたい
色彩検定で使用するカラーカード(新配色カード199a)について こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定では、配色などの演習用に新配色カード199a(以下 カラーカード)を併用することが推奨さ...
独学でも大丈夫? ※学習時間が取れない方のために

「忙しくて 勉強時間がとれない」「どうやって勉強していいかわからない」という方におすすめなのがキャリカレの「カラーコーディネーター講座」。

講座の特徴
  • 「最短1ヶ月」での資格取得を目指すカリキュラム
  • 不合格だった場合には 受講料を「全額返金」してもらえる
  • 1年間の長期学習サポート(質問は何度でも無料)
  • 東商 カラーコーディネーター検定試験(スタンダードクラス・アドバンスクラス)にも対応 ※W受験プランの場合
  • 色彩検定のみの単体受講であれば「31,900円~」受講可能 ※東商カラコとのW受験プランは「36,600円(WEB割引適用時)」
※とりあえず資料だけ取り寄せたい方はこちら(無料)
image

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次