全記事一覧表示
-
「公的資格」とは? 資格に関する基礎知識
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定は、資格・検定の分野において、いわゆる「公的資格」に区分されます。 しかし、この「公的資格」ってどんな資格のことなんでしょうか? サイトの本筋から外れますが、大事なところ... -
試験当日の流れ:1級2次試験の受験レポート(2008年冬期 編)
注意 この記事は2008年冬期に行われた1級2次試験当日の流れになります。初投稿から長い時間が経過し、記事で触れられた内容について最新の試験開催状況とは異なる部分もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しております。最近の状況を知りたい方は... -
色彩検定:独学受験におすすめの「1級」問題集・参考書
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定を独学受験する皆さんに、おすすめの1級用 問題集を紹介しています(2.3級のおすすめ問題集はコチラ)。 1級問題集の状況【必読】 色彩検定では、2020年に公式テ... -
色彩検定:1級2次試験で「最低限」覚えておきたい必須知識まとめ:2020改訂以降の出題傾向に対応
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定 1級2次試験を受験する際に「最低限」必要になる知識をまとめています。 2011年以降の公式過去問題集をすべて読み直し、以下の3パターンに分けて、問題を解くう... -
色彩検定 1級のおすすめ勉強法
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定1級受験にあたって1次および2次試験の勉強法や、おすすめのスケジューリングについて紹介します。 注意 2020年に色彩検定の公式テキストが改定されました。改定... -
色彩検定「1級 1次試験」の出題傾向
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定の「1級」1次および2次試験の出題傾向と対策について紹介しています。 注意 2020年に色彩検定の公式テキストが改定されました。改定にともなう注意点などをまと... -
色彩検定:1級試験の概要(1次・2次)
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定の「1級」1次および2次試験の概要について紹介します。 難易度もさることながら1級受験の鍵になるのは「情報収集術」。正確で新鮮な情報が手に入るかどうかが独... -
受験勉強の息抜きに読むべし!「わかる! 使える色彩学」
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定・夏期試験まであと一ヶ月。 独学受験生のみなさんにおいては、受験勉強まっさかり、連日徹夜で血反吐を吐きながら猛勉強をされていることと思います。 とはいえ、時には どう... -
色彩検定:独学受験におすすめの「2・3級」問題集
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定の独学受験者の皆さんに おすすめの「2級」「3級」の問題集を紹介しています。 関連記事1級のおすすめに関しては「おすすめの問題集&参考書:1級」をご覧く... -
色彩検定「2・3級」のおすすめ勉強法:合格のための4つのポイント
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では 私が実践していた色彩検定2.3級の勉強方法と、受験までの学習スケジュールを紹介しています。 注意 2020年に色彩検定の公式テキストが改定されました。改定にともなう注意... -
色彩検定の独学受験 必須アイテム:まずはコレを揃えましょう
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では 色彩検定 受験時の必須アイテムを紹介しています。 公式テキスト そこそこの値段なので「公式テキストはパスして問題集だけ・・・」と考える方もいるようですが、 「公式テキ... -
色彩検定「2・3級」の出題傾向と対策
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定「2.3級」の出題傾向とその対策を紹介しています。 関連記事 最新の出題動向に関しては以下の記事もあわせてお読みください。 2.3級の試験は、同じ日に時間をず... -
色彩検定:申し込み~受験までの流れ
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では、色彩検定の試験申し込み~受験~合否通知到着までの一連の流れを紹介します。 MEMO 具体的な申し込み方法について知りたい方は「参考:試験の申し込み方法」を参考にして... -
色彩検定:「1級2次」オリジナル問題の解答と解説
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事では「1級の問題と対策」で紹介している色彩検定1級2次試験用のオリジナル問題の解答と解説を掲載しています。 注意 2020年に色彩検定の公式テキストが改定されました。改定に... -
色彩検定の申し込み方法(個人受験の場合)
色彩検定では 試験の申し込み(申請)に際して、3つの手段が用意されています(個人受験の場合)。 「ネット(色彩検定協会 マイページ)」で申し込む 「郵送」で申し込む 「特約書店」で申し込む 「2.郵送」と「3.特約書店」で申し込む場合、事前に「願... -
色彩検定の受験地は? 自分が受験する会場の確認方法
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 検定試験(個人受験の場合)は、各都道府県ごとに、主に大学などの教育機関や公共施設、セミナー会場などを利用して行われます。 試験会場は全国に約400ヶ所あり、各都道府県につき最低... -
色彩検定の受験にかかるコストは?1級合格までにかかった費用を計算してみた
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定に合格するまで どのくらい費用がかかるか、みなさん気になるところだと思います。この記事では参考として、私が1級合格までに要した費用を紹介しています。 石川の受験費用合... -
色彩検定は独学でも大丈夫!?通信講座・スクールのメリット/デメリット
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 「色彩検定は独学でも合格できますか?」そんな質問をよく頂きます。 それはつまり「スクールや通信講座を受講しないと合格は難しいですか?」という意味だと思いますが 実際はどうなん... -
色彩検定のメリットは?合格証が社会で役立つ3つの理由
こんにちは 1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定を受験するにあたって、多くの方が抱くのはこんな疑問ではないでしょうか? 合格したらどんなメリットがあるの? 仕事に役立つの? 私の経験から、色彩検定受験で得られるメリッ... -
色彩検定とは? 試験勉強を始める前に知っておきたい基礎知識
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定とは、その名のとおり色彩に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。 試験勉強を通じて、色彩が人間や社会環境に与える効果、配色理論などを学ぶことができ、文部科学省後... -
高校生の合格者は全国で7人!17歳の高校生が色彩検定1級に合格!【資料 2014年02月 記事】
注意 この記事は、2014年2月に投稿されたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 2月5日付け... -
暗記支援サービスを活用して華麗に色彩検定に合格!?【資料 2014年01月 記事】
注意 この記事は、2014年1月に投稿されたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 先日の記事... -
語呂合わせ:PCCSとマンセル変換/PCCSとオストワルト変換【資料 2014年01月 記事】
注意 この記事は、2014年1月に投稿されたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 この記事で... -
これで色彩検定はバッチリ!?暗記の鍵を握るのは「●イミン」だった【資料 2013年11月 記事】
注意 この記事は、2013年11月に投稿されたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 独学受験生... -
独学受験生必見!集中力を高めて色彩検定受験に挑む方法とは?【資料 2011年11月 記事】
注意 この記事は、2011年11月に投稿されたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 独学受験生... -
珍しく色彩検定公式過去問をすすめてみる(ただし1級受験者限定)【資料 2011年06月 記事】
注意 この記事は2011年6月に書かれたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 情報遅くなって... -
歌って覚える?色彩検定で頻出するトーンや慣用色名を効率よく暗記する方法【資料 2010年10月 記事】
注意 この記事は2010年10月に書かれたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 独学受験生の皆... -
色彩検定の試験当日は緊張をほぐしてくれる「○○色」の服がおすすめ【資料 2010年6月 記事】
注意 この記事は2010年6月に書かれたものです。初出時から長い時間が経過し、最新の情報とは一致しない内容もありますが、資料として当時の内容のまま掲載しています。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定の試験... -
色彩検定で「新配色カード199a」以外のカラーカードは流用できる?
こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 色彩検定で「新配色カード199a」以外のカラーカードが流用できるのか調べてみたので ここで紹介します。 関連記事 「新配色カード199a」について詳しくは↓こちらの記事をお読みください... -
【資料】色彩検定 公式過去問(2009年度版)を使用する際の注意点
注意 10年以上前のかなり古い記事ですが、当ブログの記録として当時のまま保存公開しております。 こんにちは、1級 色彩コーディネーターの石川です(プロフィール)。 2009年度の夏・冬季試験に出題された問題をまとめた公式過去問題集が発売になったよう...